学力だけじゃない! 心のチカラを育てよう

未分類



どうも、くにです。

今回は



非認知能力って何?って
なった方もいますよね!


非認知能力とは、

学力テストなどでは数値化されない
子どもの将来や人生を

豊かにする力のことで
近年の教育分野において

特に注目を集めています。


非認知能力は生涯にわたって
役立つ力と言えます。



この能力を知らずに
子どもが人生を豊かにすることは、

この時代を生き抜く上での
能力を捨てているようなもの。

これって
かなりヤバいですよね?

当たり前ですが



子どもの将来が良くなることは
絶対にありません




でも安心してください!

今から非認知能力を
ちゃんと解説します!


非認知能力を理解し、
実践することができれば

子どもたちの未来は
必ず良くなります。

そして、この時代を生き抜く
チカラを身につけられます!


今よりももっと理想的な
未来を実現することも夢ではありません。



今よりも理想の未来に
近づけられると

子どもの将来も
より快適になります。


生き抜く力を身につけることで
問題が解決していき



将来への不安から
サヨナラすることができます。




また、子どもの
未来に不安を抱えていて


IQや点数だけが全てだ
学力だけが全てだ



と、思ってしまっている方…

その考えを見直すのが
この非認知能力かもしれません!



子どもの将来を豊かにして、


今の時代を生き抜く力を
身につけてほしい!



そんな気持ちを抱く方は
ぜひ最後までお読みください!


非認知能力とはなにか?

それは、

テストなどで数値化することが難しい
内面的なスキルのことを言います。

具体的にはいくつかありますが


目標を決めて取り組む

意欲を見せる

新しい発想をする

周りの人と円滑な
  コミュニケーションをとる



といった力のことで
人生を豊かにする上で

とても大切な能力だと言えます。



さらに詳しく説明すると
一例を8つご紹介します。

自己認識
(やり抜く力、自分を信じる力、自己肯定感)


意欲
(学習志向性、やる気、集中力)


忍耐力
(粘り強く頑張る力)


セルフコントロール
(自制心、理性、精神力)


メタ知識
(客観的思考力、判断力、行動力)


社会的能力
(リーダーシップ、協調性、思いやり)


対応力
(応用力、楽観性、失敗から学ぶ力)


クリエイティビティ
(創造力、工夫する
)



この8つ以外にも非認知能力は
ありますが、一度は耳にしたことが

あるものばかりだと思います。

「ぜひ、子どもに育んでほしい」と
願うようなものばかりですね。


結論から言いますと、

非認知能力は何歳からでも
鍛えることが可能です。


ただ幼児期や学童期にかけて
取り組むのがオススメです。

その理由は…


非認知能力を伸ばせるような
 アクティビティを取り入れやすい


新しいことに挑戦する力や
  多くのことを吸収する力が特に高い




幼児期や学童期は幼稚園・保育園、
小学校の活動の中で

また、家庭での関わりの中で

さまざまな非認知能力を学びながら
さらなる学びにもつなげやすい時期です。

日常生活の中で無理なく楽しく
取り入れていくことが大切です。


非認知能力を育むには
さまざまな遊びを

取り入れることがオススメです。

遊びの中で子どもが
「自分で考える力」を

発揮できるようにしましょう。



【工作遊び】を例にすると


どんな素材を使うか

どんなものを作るか



と試行錯誤する過程で

想像力や創造力、工夫する力、
最後までやり抜く力などの

非認知能力を育むことができます。



【ごっこ遊び】を例にすると


様々な役を想定してなりきる

お互いに関わり合いながら


想像力や表現力、交渉力や柔軟性、
協調性やリーダーシップなどを

育むことができます。



このように遊びの中からでも
たくさんの経験をすることで

非認知能力を育んだり、
身につけることができますね!


少しずつ非認知能力の重要性に
気づき始めてきた頃ではないでしょうか



子どもがさまざまな
遊びをする時には

「子どもが好きなことをする」
という視点が大切です。

気持ちの向くままに
好きなことをさせてあげましょう。



子どもの意思を尊重し、
自由に取り組ませてあげる中で

さまざまな力が自然と
育まれていきます。


認知能力と非認知能力の
大きな違いの1つに

「周囲との関わり」という
視点があります。

遊びや活動を通して
他の子のアイデアがステキだと

思ったら自分に取り入れてみたり
協力し合って1つのものを

作り上げることなど。

その中で意見がぶつかった時には
交渉や調整を試みたり、

失敗した時には違った方法を
考えたりなど他社との

関わりの中で学ぶことも
たくさんあります。


いかがでしたか?

今回は非認知能力
について、お話ししました。

聞きなれない言葉
かもしれませんが

これからの未来を生き抜く上で
とても重要です。


IQや学力、点数以外にも
大切なことがある



ということを知っただけでも
大きな違いだと思います。

あとはこれをどう使い

どう活かしていくのか?

ここに限ります。


今回はここまで。

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

今後もコミュニケーションや
人間関係を中心に

情報発信していきます。


PS.

僕の公式LINEでは
コミュニケーションや

人間関係の改善法など

様々な内容を発信しています。


コミュニケーションや
人間関係の改善をして

自分らしい人生を
一緒に歩みましょう。




コメント

タイトルとURLをコピーしました